高校 生物基礎   細胞を構成する物質  by  池田博明 

動物組織を分析すると,
物質 タンパク質 脂質 無機質 炭水化物・核酸
割合 67%  15% 13%  3%  2%


分子生物学的な分子の解説】は別ページにて。
このページは『生物Ⅰ』ないしは『生物基礎』レベル。


●第1項 糖(炭水化物)

シンプル実験:ブドウ糖と果糖をなめてみる


 単糖類 

 ブドウ糖グルコース
ショ糖より甘みが少ない。主に六角形。
脳はグルコースのみ利用可能
果糖フルクトース
干し柿の白粉。ショ糖甘味の1.7倍。
主に五角形。


二糖類

ショ糖スクロース)+水
→ ブドウ糖+果糖
麦芽糖マルトース)+水
→ ブドウ糖+ブドウ糖
乳糖(ラクトース)+水
→ブドウ糖+ガラクトース

     (デンプンに麦芽を作用させてできた糖.麦芽にはマルターゼがあるため)
     (麦芽はオオムギの幼根・幼芽を取って乾燥させたもの)

多糖類  デンプンアミロース,アミロペクチン)+水→ 麦芽糖+水→αブドウ糖
      セルロース → βブドウ糖。植物の細胞壁の成分。
      グリコーゲン→ ブドウ糖。動物の肝臓や筋肉に貯蔵される。

【参考】身近な糖。
 うるち米デンプンはアミロースでらせん状構造,もち米デンプンはアミロペクチンで樹枝状構造。加水分解,つまり消化の速度はアミロペクチンの方が速い。
 清涼飲料水の表示で「果糖ブドウ糖」とあれば果糖が多い。「ブドウ糖果糖」とあればブドウ糖が多い。果糖はいったん脂肪に変化するので,果糖の方が太りやすいという。
 くだものの甘味のもとはブドウ糖と果糖。これらの糖にはα型とβ型がある。特にβ果糖はα型よりも3倍甘く,冷やすとα型が減ってβ型が増え、甘くなる。したがってくだものは冷やして食べた方がよい(杉田、1971)。
 あんぱんは保存料不要。高温殺菌可能だし,糖の作用で細菌の繁殖を抑制する。


●第2項 脂 質

  水に溶けず,エーテルやアセトンに溶ける物質。
  単純脂質と複合脂質がある。油脂は単純脂質。
  エネルギー源。貯蔵可能。
  油脂を加水分解すると,脂肪酸とグリセリンになる。
  【図:油脂の加水分解(模式図)】

シンプル実験:脂質に関する実験
 ????


【コメント】脂肪のうち,油脂は光で酸化が促進される。スナック袋が銀色なのは光を遮断するためである。


脂肪の分布型。
男女のちがい。

男性型脂肪分布
は「リンゴ型」に
女性型脂肪分布
は「洋ナシ型」に
なりやすい。

 リンゴ型は脂肪
が腹部と胴周りに
 洋ナシ型は尻と
腿、臀部につく。

 余分の脂肪は
血管壁に付着し
動脈硬化などの
成人病の原因と
なる。



図は英国の
『高等生物学』
16.9章より。






●第3項 タンパク質  protein ← proteios(第一の)
   体内で2番目に多い物質。体重の6分の1を占める。

   タンパク質 →[加水分解]→ ポリペプチド→[加水分解]→ アミノ酸(20種類)

教卓演示実験:牛乳のタンパク質
 牛乳を加熱する。
 表面にラクトアルブミンの膜が浮いてくる。
 ラクトアルブミンを除く。
 温めた牛乳に酢酸を加える。
 カゼインが沈殿してくる。
 (カゼインを固めたものがカッテージ・チーズ,
 上ずみは乳清=ホウェイとよばれる)
 (カゼインは微量の糖を含むリンタンパク質,
 アルブミンは単純タンパク質)


教卓演示実験:タンパク質の検出反応
   = キサントプロティン反応
 タンパク質に純水を加える。
 濃硝酸を一滴加えて加熱すると黄変する。
 冷却した後,アンモニア水を加えると橙色変化する。
 (ベンゼン環をもつアミノ酸がニトロ化されるため)

アミノ酸の構造 =炭素を中心として,アミノ基(塩基性基)とカルボキシル基(酸性基)を持つ。
  側鎖部分はアミノ酸の種類によって異なる。

▼アミノ酸の構造 『生物汎用図録』より右図も ▼アミノ酸の配列


【参考】身近なタンパク質。
●鶏卵の生卵は室温で30日保存である。卵白にリゾチーム(溶菌酵素)を持つため。
 ただし,ゆでると変性するため,ゆで卵は保存困難である(土屋1997)。
●ケラチンは髪・爪・羊毛のタンパク質である。Cysが多い。シスチン結合という側鎖間結合があるが,パーマ処理ではこれをいったん切断後、ズラして結合する。
●パーマ処理で使用する薬は酸化剤で結合(過酸化水素水,臭素酸ナトリウム)。還元剤で切断(還元剤はチオグリコール酸を使用)。
●コラーゲンは皮膚・骨・腱を作るタンパク質で,ProとGlyが多い。ゼラチン材料となっている。(土屋1997)。
【参考】アミノ酸の性質とその名前の由来を調べてみた。
 アルギニン Arg はギリシャ語の「銀」を意味する。光り輝く結晶になるところから由来。苦味あり。
 リジンLys はギリシャ語の「ほどく」を意味する。人為的な蛋白の消化から分離されたため。
 グルタミン Gln はグルテンから由来した。以上の3種は「塩基性アミノ酸」で,側鎖にアミノ基を持つ。そのためたいてい正に荷電しており,負に荷電した分子を認識する。
 アスパラギン酸 Asp はアスパラガスから発見されたことから。グルタミン酸 Glu は昆布やトマトに豊富で,魚味によく合い,旨味がある。この2種は「酸性アミノ酸」で,側鎖にカルボキシル基を持ち,たいてい負に荷電している。
 グリシン Gly は「甘い」という意味。甘み,苦味,旨味のもとで,蟹,海老,貝に含まれる。
 アラニン Ala はアセトアルデヒドから最初に合成された。タンパク質に普通にある。
 シスチン Cys はギリシャ語の「膀胱」から。膀胱結石から分離されたため。
 メチオニン Met はその化学名から由来した。化学名はγメチルチオリルαアミノブチル酸。苦味あり。
 ヒスチジン His はギリシャ語の「組織」から。
 ロイシン Leu はギリシャ語の「白」から。光り輝く結晶になるため。苦味あり(L型)。
 バリン Val はアミノバレル酸の略。
 チロシン Tyr はギリシャ語の「チーズ」の意味。チーズから最初に分離された。
 トリプトファン Trp はギリシャ語の「壊され現れる」の意味。牛乳の蛋白を消化して分離された。
 プロリン Pro は独語名の「縮小」 から。
 セリン Ser はギリシャ語の「絹」から。絹から最初に分離された。
 スレオニン Thr は単糖類スレオースと類似しているから。
 フェニルアラニン Phe はアラニン+フェニル基だから。

 アスパルテームはアスパラギン酸とフェニルアラニンから合成された甘味料で,ショ糖の甘味の180-200倍。
 アミノ酸20種のうち,8種は必須アミノ酸(幼児では10種)。
進化

 なぜこれら8種のアミノ酸が必須アミノ酸になったかというと、自然界から得やすいアミノ酸だったからである。つまり体内で合成する必要がなかったので、合成に関わる遺伝子をなくしてしまったのだ(高畑尚之)。
 遺伝子は突然変異によってなくなったり、新生したりするのである。また遺伝子の欠失や新生によって細胞のもつ機能もなくなったり新生したりするものあのである。

 “塩基はなぜ4文字系なのか。・・・アデニンには理由がつけられる。4つの塩基のうち、アデニンのみは生体反応において頻用される。たとえば、ATP、3’,5’-サイクリックAMPや、補酵素類、NAD、FAD、CoAなどすべてアデニンの誘導体である。他の塩基は核酸以外では使われない。
 ・・・アデニンはシアン化水素の5倍体である。・・・原始の海にはたくさんのアデニンが溶け込んでいただろう。だから、生命は誕生するとき,塩基であればよい場合は、周辺の環境中に多く存在し、安直に手に入るアデニンを使うと決めたのであろう。・・・

 20のアミノ酸はかなりいい加減に決められたので、選び抜かれたとはとうてい言えない。・・・・タンパク質を合成するアミノ酸は10種類くらいでよいであろう。グルタミン酸とアスパラギン酸はどちらか一つ、同様にグルタミンとアスパラギンはどちらかは不要。ロイシン、イソロイシン、バリンは一つがあればよいし、セリンとトレオニンもどちらか一つで十分。フェニルアラニンとチロシンもどちらか一つ、トリプトファンはなくてもよいだろう”(大島泰郎「生命の起源における論争」2007)

【参考】必須アミノ酸のことを考えると,トウモロコシにはLysが不十分なため,理想的な食品ではない。しかし,豆類にはLysが多く,Metが少い。そこで,USAの食事(豆とトウモロコシ.ポークアンドビーンズ)は合理的な結果になっている。 東洋の米と大豆の取り合わせにも同様のことが言える。アミノ酸20種は肉,卵,チーズにはほぼそろっている。苦味ペプチドはチーズの苦味の原因となっている。

【参考】アミノ酸が心を平安にする
 フェニルアラニンは抗うつ薬と同じ効果を示した(ベックマンによる)。・・・タケノコには大量のチロシンが含まれている。水煮のなかに含まれている白い粉はチロシンだから、捨てずに食べること。

 アミノ酸とアミノ酸の結合=ペプチド結合


 2個のアミノ酸を結合した化合物はジ(di-)ペプチド,3個ならトリ(tri-)ペプチド,4個ならテトラ(tetra-)ペプチド,5個はpenta-、6個はhexa-、7個はhepta-、8個はocta-、9個はnano-、10個はdeca-。
 多数ならポリ(poly-)ペプチド。

 例:オキシトシン(子宮収縮ホルモン=乳汁分泌促進に作用)のアミノ酸配列
   N末端-Gly-Leu-Pro-Cys-Asn-Gln-Ile-Tyr-Cys-C末端
     (CysどうしはS-S結合する)
 インスリン=サンガー博士が世界で最初に配列を決定したタンパク質,アミノ酸51個


▲浜島書店『生物図表』1980年代の旧版より


 タンパク質の種類はアミノ酸の配列順序で決まる。

【参考】最初にすべてのアミノ酸の配列が解明されたタンパク質はインスリンである。51個のアミノ酸がペプチド結合していた。特定のアミノ酸どうしの結合を選択的に加水分解する酵素を数種類用いて,タンパク質をペプチド片に分解し,ひとつひとつ配列を決めていった,アイデアと根気の必要な研究の成果であった。イギリスのサンガーはこの研究でノーベル賞を受賞した。
 ちなみにサンガーはDNAに関してもウイルスを用いて最初にそのヌクレオチドの全配列を決定して,2度目の受賞をしている。
 現在はタンパク質もDNAもシークエンサーという配列決定機械が仕事をしている。

タンパク質やアミノ酸に関する化学的な詳しい内容は『生物Ⅱ』または
別ページ【分子生物学的な分子の解説】にて。
このページは『生物Ⅰ』ないしは『生物基礎』レベル。

【参考:オートファジー

 2016年度のノーベル医学生理学賞は大隅良典博士に授与された。対象となった研究課題は「細胞内分解系オートファジーのしくみ」である。
 オートファジーは「自食作用」と訳される。主に細胞内でタンパク質を分解するしくみである。私達は体重1kgあたり約1gのタンパク質を食べている。体重70kgの人は一日約70gのタンパク質を食べている。それに対して体内で分解しているタンパク質は一日200g程度。食べる量の三倍に相当する量を分解しているのである。このときの細胞内でのリサイクルの端緒がオートファジーである。不要なタンパク質を分解して細胞を更新する・浄化する役目をになっている。
 オートファジー研究は出芽酵母を使った研究でブレークした。“出芽酵母の液胞の研究を行っていた”大隅博士は分解酵素を多数含んでいる液胞で、“主要な分解酵素を欠損した変異細胞を使うと何か見えるのではないかと考え、その細胞を入手した。届いた細胞を顕微鏡で観察していると、液胞の中で小さな顆粒状のものが激しく動いていることに気が付いた。それらは窒素を含まない培養液(飢餓培地)で細胞を培養しているときに出現した。このような顆粒は、液胞酵素をもっている正常細胞では見えなかったのである。つまり、このような顆粒は普段は液胞酵素によって分解されているのでだれも気付かなかったというわけである。
 オートファジーは飢餓で活性化され、細胞質成分をリソソームへと運ぶシステムである。哺乳類の細胞ではリソソームが小さいので、オートファゴソームとリソソームが融合しても普通の光学顕微鏡では何もわからない。しかし、酵母ではリソソームに相当する液胞が非常に大きいので、オートファゴソームと液胞が融合すれば、オートファゴソームに含まれていた細胞質成分が液胞の中に放り出されることになる。液胞での分解能力を失った酵母細胞では、それが顆粒として見えていたのではないか。大隅博士はそう考えた。
 答えはその通りであった。”“顆粒はオートファジックボディーと名付けられた。” 1988年のことであった(論文発表は1992年)。
 “オートファジーを起こすことができない変異細胞から、オートファジーに必要な遺伝子を同定する。”“オートファジーは大変複雑な膜の動きを伴っているし、栄養の感知も複雑であろう。このような細胞機能がたったひとつの遺伝子で制御されているはずがない。大隅博士らはまだ他にもオートファジーに必要な遺伝子があると考えた。しかし、5000個の変異体を検査してオートファジーに異常があったのはわずかにapg1変異体だけである。そのまま続けては途方もない仕事になる。
 ここで大隅博士らは巧妙な戦略を立てた。オートファジーができないと死にやすくなるという性質に注目したのである。いきなり顕微鏡で検査するのではなく、まず飢餓で死にやすい細胞を選ぶことにした。死んだ細胞は寒天培地上で赤くなるように工夫しておくことで、より多数の細胞を一気に検査できるようになった。実際には3万8千種類の変異体が検査された。しかし、飢餓で死にやすくなるのは、なにもオートファジーの異常だけが原因ではない。そこで、第二の検査方法として例の顕微鏡検査を行った。その結果、最終的にapg1を含めて14種類のオートファジー不能変異体が同定された。この膨大で精緻な研究のほとんどは、大隅博士と当時修士大学院生であった塚田美樹氏のわずか2名によって行われた。この記念すべき研究成果は1993年に「FEBS Letters」という雑誌に小さな論文として発表された。そのためか、この発表はただちに世界的なオートファジー研究の爆発にはつながらなかった。
 しかし、この14種類の変異体とそれにもとづく遺伝子の発見こそが、オートファジー研究の歴史を大きく変える事件だったのである。今ではこの論文はオートファジー研究史上最も価値ある論文のひとつとして世界中が認めている。”(p079)
 “オートファゴソームがどのようにして作られるかという基本的な問題がまだ解かれていない。飢餓であるというのに何を材料にして作られているのだろうか。”(図は読売新聞2016/12/10より)
 不要なものをどのようにして分解しているのかという問題も完全に解決されていない。例えば赤血球にはミトコンドリアがほとんどない。しかし、オ-トファジー欠損症のマウスでも赤血球のミトコンドリアは消えていた。したがって、“赤血球のミトコンドリア分解にはオートファジーは不要であると云うのが、筆者(水島)らの出した最初の結論であった。しかしその後、血液細胞系だけでオートファジーがノックアウトされるマウスを作製すると、そのようなマウスは重篤な貧血(赤血球数減少)になることが複数のグループから報告された。そして、そのようなマウスの赤血球では分解されずに残っているミトコンドリアが正常より多く観察された。このことは、オートファジーがやはり赤血球内のミトコンドリア分解に部分的に関係していることを示唆している。”“同じように細胞小器官が分解される水晶体や角化細胞にも大きな異常はみられていない。これらの事実は、まだ私たちの知らない大規模な分解方法が素材することを示唆している。”(p.162)

(水島昇『細胞が自分を食べるオートファジーの謎』PHPサイエンスワールド新書、2011年)

 
 ▲「体内時計」を刻む遺伝子の発見にノーベル賞 2017年

 1984年に体内時計をつかさどる遺伝子を特定し、その働きを解明した
米国の研究者3人が2017年に生理学・医学賞に輝いた。
 70年代、遺伝子変異があるショウジョウバエの体内時計が狂うことが分かり、
遺伝子研究が進んだ。そうしたなか、米ブランダイス大のジェフリー・ホール名誉教授と
マイケル・ロスバッシュ教授のグループと、米ロックフェラー大のマイケル・ヤング教授
のグループが、それぞれ別別にショウジョウバエの行動リズムに変化をつける遺伝子
「ピリオド(period)」を特定した。
 ショウジョウバエの細胞内では夜間、ピリオドの情報をもとに、タンパク質が合成される。
このタンパク質は日中、ピリオドの働きを妨げながら、徐々に量が減っていく。すると、
再びピリオドが働きだし、タンパク質の合成が始まる。
 ホール、ロスバッシュ両氏は、ピリオドとタンパク質による一連の反応が約24時間の
周期で繰り返していることを突き止めた。さらにヤング氏は94年、別のタンパク質が
ピリオドの働きを妨げるのに関係していることも見つけた。
 こうした遺伝子は人間にもあり、体内時計が乱れると睡眠障害などが起きることが
指摘されている。体内時計と病気の発作との関連性や、体内時計に合わせた
投薬の研究も進む。ただし、「なぜ周期は約24時間なのか」など、根本的な謎は
解明しきれていない。
 近藤孝男・名古屋大学名誉教授(時間生物学)は「遺伝子を特定した彼らの成果が
起爆剤になり、研究の裾野が広がった」とたたえている。
(2017年10月8日 読売新聞 12版 くらしサイエンスより)


▲グッドセル『人体の分子の驚異』(青土社,1998)

●第4項 核酸
  核にある核酸    DNA(デオキシリボ核酸) 染色体を構成
  細胞質にある核酸 RNA(リボ核酸)   タンパク質合成に働く

【参考】DNA鑑定
 DNAは遺伝子の成分であるから,人ひとりひとり異なっている。
 したがって,犯罪の現場にDNAが残されていれば個人を特定する鑑定の重要な手がかりとなる。
 このような現場の証拠として重要なものは以前は指紋や血液型であった。
 血液は犯罪の現場では検査に十分な量がある場合が多い。しかし,血液型は同型の人物もいるので,証拠として不十分なところがある。
 指紋は明瞭な指紋が検出できれば,重要な手がかりとなる。
 指紋捜査を応用した探偵小説の初期の傑作はマーク・トウェインの『間抜けウィルソンの悲劇』である。赤ん坊取り違え事件を扱ったトウェインの傑作のひとつである。→ マーク・トウェイン
 DNAは量が少ない。しかし,PCR法の発明のお蔭で,少量のDNAを増やせる技術を人類は手に入れた。現場に残されたDNAをPCR法で増やし,十分な量になったDNAを制限酵素で切断する。そのDNA断片を電気泳動し,染色すると,断片の配列がバーコードのような模様となって現われてくる。この模様を比較すると,個人が特定できるのである。遺伝子の解析の進展にも,PCR法は重要な役割を果たした。 

  核酸に関する詳しい内容は「遺伝と変異」や「分子遺伝学」の項目にて。



第5項 無機質(ミネラル)

 鉄 Fe は1日に 10mg摂取することが必要(成人男性)。成人女性は12mg。
   ヘモグロビン,ミオグロビン,チトクロムの主成分である。
   ヒジキに多い。ほうれん草、玉子、レバーにも多い。
   鉄瓶やフライパンを通しても摂取可能である(吉里1989)。
   ただし過剰摂取は有害。特に6歳以下の幼児には悪影響を及ぼす場合があります。
   
   銅なべも銅が溶出するのかという生徒の質問がありました。「銅なべ 銅 食品」で
   ネット検索すると、銅なべからも溶出するとあります。銅も必要なミネラルの一つです。
   

【参考】呼吸色素に関係する金属元素が酸化したときの色が血液の色である。
 酸化鉄の色は赤色,セキツイ動物のヘモグロビンや昆虫,ミミズ(環形動物),
 酸化銅の色は青色,軟体動物やクモ,甲殻類のヘモシアニン,
 酸化バナジウムの色は緑色,ホヤである。

 マグネシウムMg 歯や骨に含まれる。
            クロロフィルの成分でもある。不足すると植物の葉は白化。

 カリウム  K  細胞内に多い。バナナはカリウム分を摂取しやすい食物で、スポーツ選手が
            競技の合間に取る。

 ナトリウム Na  細胞外に多い。神経興奮に重要な役割をする。

 カルシウム Ca 骨や筋肉に多く,細胞同士の結合に働く(Caのうち99%は骨や歯に存在)。
            ビタミンDと同時に摂取しないと吸収されない。
            老人の過剰なカルシウム摂取は血管を硬化させ、
           心臓に負担をかけるので有害だという。
            過剰摂取を防ぐためサプリは利用しないこと。

 亜鉛 Zn     鉄に次いで多い。細胞分裂が盛んな組織に多い。100種類以上の酵素を助けている。
           カキと海苔に豊富、ワカメ、昆布、レバー、カニ、スルメなどにも多い
           不足すると発育や味覚に障害。過剰摂取は銅の吸収を妨げる。
           (銅はノルアドレナリン生成、ATP生産に有用など重要なミネラル)    
            油絵の具の白はZinc Whiteというが,zincとは亜鉛のこと。

     → 食事のバランスについて ”海のものと山のもの”「窓ぎわのトットちゃん」より
        ごはんを大切に “五分づき、朝食はごはん・みそ汁・漬物、おやつはおにぎり”
        (幕内秀夫の本より)

【参考】  イオン・サプライ飲料の比較
 熱中症対策で水だけでなく、塩分を摂取することの重要性が強調される。
 そこで、注目を浴びるのがイオン・サプライ飲料だ(以前はアルカリ・イオン飲料と呼んでいた)
 大塚製薬の「ポカリ・スエット」とコカ・コーラ社の「アクエリアス」が代表的だが、この二種、成分に違いがある。

成分 ポカリ・スエット アクエリアス
糖質 砂糖 スクラロース=甘味料
果糖ぶどう糖液糖 高果糖液糖
果汁 はちみつ
食塩 ローヤルゼリー
酸味料 クエン酸、クエン酸Na
香料 海藻エキス
塩化K 塩化K
乳酸Ca 乳酸Ca
調味料 アミノ酸 イソロイシン、バリン、ロイシン
塩化Mg 塩化Mg
酸化防止剤 ビタミンC ビタミンC

 成分中、心配な物質はスクラロースである。有機塩素系の人工甘味料である。



▲『からだとミネラルの話』(オーム社,1998)
▲杉田浩一『「こつ」の科学』(柴田書店,1971)
▲生田哲『人気サプリメントのウソとホント』(講談社α文庫,2006)
▲幕内秀夫『じょうぶな子どもをつくる基本食』(講談社α文庫,2007)


分子生物学的な分子の解説】は別ページにて。



BACK TO 細胞の構造