高校生物 物質循環と環境保全  by 池田博明
    


第1節 生態系


   生態系・食物連鎖に戻る

第2節 物質循環


 物質は生態系内を循環するが,エネルギーは循環しない。

●第1項 炭素の循環

  生産者による光合成で,炭素を生物群集に取り入れる。食物連鎖を通じて消費者に渡される。呼吸や分解者のはたらきでCO2に戻される。

【参考】陸上植物の光合成により年間約1000億トンのCがCO2として大気中から吸収され,植物の呼吸で500億トン,土壌有機物の分解で500億トンが大気中へもどる。しかし,化石燃料の燃焼で50億トン,森林の伐採で20億トンのCが放出されている。一方,海洋では大気と海水間の物理化学的過程により,1000億トンのCが放出され,1040億トンが吸収されている。
 これらを総合すると,現在年間30億トンのCが増加していることになる。

●第2項 窒素の循環

  窒素固定(大気中の窒素),
  根粒菌との共生,緑色植物の窒素同化(アンモニアや硝酸→アミノ酸)

【参考】代表的な経路は窒素固定(自然と人工)と脱窒作用である。空中窒素は窒素固定細菌やラン藻の窒素固定の他に,工業的な窒素固定技術により,化学肥料として利用されるようになった。一方,脱窒作用(硝酸呼吸ともいう)は,無酸素状態で硝酸が酸素の代わりに電子供与体として利用される反応である。土壌・水田・貧酸素水域・還元的な堆積物といった場所で活発である。
 現在は窒素固定量が脱窒作用を上回り,過剰な固定された窒素が生物圏に蓄積されている。それが河川・湖水・地下水に流入し,水圏を富栄養化してバランスを崩している。

【参考】   サケが森に運ぶ窒素   (池田)
 カナダ西海岸の河川では河の途中の滝を境にして、上流よりも下流の樹木の方の生育が良いという。樹幹をボーリングしたサンプルからはほぼ3倍の速さの成長である。さらに、サンプルを分析すると下流のサンプルには窒素15が多く含まれていた。本来窒素15は海に含まれる同位体である。
 なぜ海のなかの元素が森林の樹木の内部に取り込まれたのだろうか。
 そのルーツを探っていったところ、それは河を遡るサケであった。サケは滝を遡れず、下流にあふれる。そのサケを陸へ運ぶのはクマであった。クマ1頭が陸へ運ぶサケは700匹にも及ぶという。しかも、クマはサケの頭部の下のごく一部を食べるだけであとは捨ててしまう。こうして2トンものサケが樹木の栄養として利用されるようになるのだという。<2003年1月13日 NHKいきもの不思議紀行より>

●第3項 エネルギーの流れ   
  エネルギーは循環しない。




第3節 環境の保全

●第1項 在来種と帰化種
 生物の侵入や伝播は自然保護や環境の保全の観点から問題になるだけではない。生物群集の多様性と安定性を研究する場合にも重要なテーマである。

 在来種=ある地域に古来から生息していた種。自生種,野生種ともいう。
 帰化種= 本来自生していなくて外国から侵入した種。帰化植物,帰化動物

【図:マメコガネの拡大】出典は,エルトンの『侵略の生態学』
(思索社)による。
 1911年にアヤメかツツジにくっついて日本からアメリカに侵入
したマメコガネは,定着後,急速に分布を広げ,250種もの植物
の葉を食い荒らし,ジャパニーズ・ビートルとよばれた。
マメコガネは日本ではほとんど害のない昆虫であった。


 帰化種は天敵がいなかったり,風土にあったりすると大繁殖し,分布を拡大することがある。昔から生活していた在来種の進出していない所に侵入する傾向があり,一般に定着初期には個体数が多い。
 帰化種は開発された場所によく侵入するので,帰化種の割合は都市化や自然度の指標となる。
 帰化種の割合が高いほど自然度が低い。

 史前帰化植物=有史以前に持ちこまれた帰化植物
   例.カナムグラ,イヌタデ,ナズナなど.(水稲や麦の渡来に伴って移入した)

【参考】帰化について

 1 帰化植物の割合と自然度の資料
 帰化植物の種数は明治時代には100種程度だったが,大正時代には約150種,第二次大戦末期には400種,大戦後には急速な増加を示している。「帰化率」(矢野佐,1946による)は調査地の植物の総種数に対する帰化植物の種数%である。戦後の東京・銀座で41%,世田谷で29%,群馬県の土合で9%であった。
帰化植物の定着の条件としては,(1)乾燥したやせ地でも生育できる,(2)繁殖力や生活力が強く,種子を多量に作る,(3)栄養繁殖力が旺盛,(4)分布力や適応性が大きい,(5)日当りのよい陽地を好む,(6)1,2年草が多いなどがあげられる。

 2 帰化の経過
 (1)気がつかないうちに侵入し帰化状態となった自然帰化植物には,北米産のブタクサ・ヒメジョオン・ハルジョオン,ヨーロッパ原産のオオイヌノフグリ・ヒメオドリコソウ・ノボロギク等がある。また,さまざまな目的で輸入された有用植物が栽培状態から野生化した人為的帰化植物(逸出帰化植物)は,渡来時期が比較的明瞭である。例えば,セイヨウタンポポは明治初期に渡来,ヨーロッパ原産。食用タンポポの系統が輸入された。単為生殖で繁殖する。シロツメクサは江戸時代の1800年代の中頃,オランダから輸入されたガラス製品の「詰め物」とした干し草に混入して種子が渡来した。「詰め草」という名はここから来ている。別名をオランダゲンゲといわれた。明治以降,牧草や緑肥として本格的に輸入された。ムラサキツメクサもヨーロッパ原産で明治時代に牧草として輸入された。ムラサキカタバミは南アメリカ原産,江戸時代の末頃(1860年),鑑賞用として持ち込まれた。北アメリカ原産のムラサキツユクサは明治の始め頃,北アメリカ北東部原産のセイタカアワダチソウは,明治の中頃に,いずれも鑑賞用として持ち込まれた。セイタカアワダチソウが,代表的な帰化植物となった のは第二次大戦後である。根から他の植物の発育を抑制する物質を出す(他感作用)。花粉症の原因とされるが,原産地では問題になっておらず,実際の原因の多くはブタクサである可能性がある。花の少ない晩秋の蜜源植物として貴重。
 (2)文献上で渡来記録のない史前帰化植物(前川文夫,1943による)には次のようなグループがある。(1)稲の渡来に伴い,籾などに混じって帰化したもの(熱帯や東南アジアの水田地帯の雑草);イヌタデ・オオイヌタデ・イヌビエ・カゼクサ・オヒシバ・メヒシバ等,(2)麦の栽培(畑作)に伴うもの;コアカザ・ウシハコベ・ナズナ・タガラシ・タネツケバナ・カタバミ・オオバコ・ハハコグサ・ハルノノゲシ・スズメノテッポウ・スズメノカタビラ・ツユクサ等,(3)有用植物として導入されたもの;(主として中国原産)ヤブカンゾウ(食用)・フジバカマ(芳香用),竹やサトイモの渡来に伴うと考えられるもの;ヒガンバナ [浅井康宏『緑の侵入者たち』朝日新聞社]

 3 帰化動物
 (1)アメリカザリガニ;ウシガエルの餌として,1927(昭和2)年に鎌倉食用蛙養殖所の開設者・河野芳之助の実弟卯三郎がアメリカ合衆国から輸入した。
 (2)アメリカシロヒトリ;日本での最初の発見は1945年11月,東京都大森である。おそらくアメリカ軍の物資にさなぎが付着していたのだろう。1948年には都心の大部分に広がっていたらしい。1963年頃から数年間にかけて大発生した。
 (3)アオマツムシ;原産地は中国南部と推定されている。輸入苗木についてきたのだろう。日本での発見は1898年,東京赤坂のエノキの樹上にて(日比野信一氏による)。1940年代には茨城県から長崎県まで確認されたが,薬剤散布で減少した。1960年代前半から復活,1986年には福島から長崎まで確認されている。
 (4)カダヤシ(タップミノー);1916(大正5)年にアメリカ合衆国から沖縄本島へ,マラリアを媒介するハマダラカの防除用に移入され,滋賀県や和歌山県で繁殖が試みられた。カダヤシが帰化した河川では,メダカが消滅してしまう。
 (5)ウシガエル;フランス料理ではエスカルゴやフォアグラとならぶ高級料理の素材である。原産地はアメリカ合衆国で,1917(大正6)年の4月に研究材料として渡瀬庄三郎(東京帝国大学教授)が24つがいを導入したのが最初である。国も外貨獲得を目的に各地の水産試験場に配布し,「養蛙」を奨励した。1940年には北海道南部から沖縄・台湾・小笠原にまで帰化した。戦争で養殖は減少,戦後は皆無に近かった。アメリカザリガニ退治に再度移入されたり,養殖が再開されたり(昭和30年頃)したが,肉中に規定以上の農薬が含まれていることが判明し,輸出不能となった。(中村一恵,1990『スズメもモンシロチョウも外国からやって来た』PHP研)


【外来種シロアリの被害拡大】
 アメリカカンザイシロアリ兵隊北米大陸原産のアメリカカンザイシロアリの被害が2000年以降、急増。1976年東京都で初めて発見されて以来、2008年末には宮城県から沖縄県まで全国24都府県で報告された(「日本しろあり対策協会による)。アメリカカンザイシロアリ被害報告県
 輸入家具や建築資材を通じて入ったと協会では推測している。在来種のヤマトシロアリに比べると、乾燥に強く、木材内部内部に分散していて発見や駆除が難しい。食い荒らされた材木の下に散乱する茶色のか粒状の糞が発見の決めてになる。
 繁殖力は在来種より弱いが
 京都大学生存圏研究所・吉村剛准教授の話 「近隣に発生したら、木造住宅の場合、侵入を食い止めるのはほぼ不可能だ。自分の家だけ駆除しても、再び近隣から移ってきて被害に遭う例も多く、地域ぐるみで取り組まなければならない。今後は行政のサポートが必要になるだろう
(「山形新聞2009年4月11日夕刊より)
【サクラに被害】
 埼玉県草加市の葛西用水沿いのサクラ樹木に2013年に見慣れない甲虫幼虫が巣食っていた。
 外来種アロミアブンギ Aromia bungii である。愛知県に続き2例目。幼虫の穴に木工用ボンドを注入して羽化した成虫が出られないようにボランティアが対策を施している。


●第2項 森林の保全

  日本の森林の変化 極相林の減少,植林地・住宅地の増加。森林の多様な機能。
  熱帯雨林の減少 大規模な伐採や焼畑 → 生物種の絶滅

 

 【参考】森林の多様な機能

 人間の生活を守るために指定されている保安林の種類をみると,その重要さがよく分かる。
 水源かん養保安林(以下,保安林という語は除く。水源保護・洪水や水がれ防止),土砂流出防備,土砂崩壊防備,飛砂防備,防風,水害防備(洪水時,水の勢いを防ぐ),潮害防備,干害防備(用水を守る),防雪,防霧,なだれ防止,落石防止,防火(火事の燃え広がるのを防ぐ),魚つき(魚のすみかを守り繁殖を助ける),航行目標,保健(環境をよくし,健康を守る),風致(名勝・寺社の景観を保つ)。
 ひとつの森林は複数の機能を合わせ持つ。
 この他にも気候を和らげる,防音,森林浴などいろいろな効果を持っている。

【参考】環境庁は自然環境保全基礎調査の一環として全国の植生調査をした。森林・二次草原・農耕地の減少,植林地・市街地の増加が見られる。


【コラム】森林浴の実際的効用

 森林の芳香は植物に備わった自然免疫物で,外部から侵入するビールスを防止している。その本体をロシア語でフットンチット(フットン=植物,チット=殺す)と呼んでいる。この物質が生理的に有益で,森林浴が健康維持に役立つことを,日本で最初に論述したのは神山恵三であった。植物のもつ殺菌力はなかなか強力で,結核菌,腸チフス菌,コレラ菌さえ死滅させることができる。
 特にクマザサの葉が殺菌力をもつことは昔から知られていた。刺身や江戸前の寿司にクマザサの葉をしくのは,雑菌のつきやすい生ものの腐敗を防ぐためである。ちまきはもち米を2枚のクマザサの葉で包んで三角錘にし,イグサの繊維でしばって熱湯でゆでたものである。5,6個ずつたばねて吊しておくと,外部から雑菌が入らないので保存できる。固くなっても,熱湯につけると再び作りたてと同じようになる。ちまきのほか,笹餅も保存食の一種である。
 クマザサは繁殖力が強く,伐採跡地には一面にはえて,植林の際の厄介物扱いされているが,その実や葉は古来から有用な資源だったのである。
 【コラム】用材の価値 

 用材の価値の高さは歴史的に変化する。『日本書記』には,スサノオノミコト(林業の神様とされる)が,スギとクスノキで舟を,ヒノキで神社を,マキで棺桶を造れと言ったとある。
 飛鳥・奈良時代には仏教の伝来以降,寺などの大建築が始まる。急激な伐採で森林は荒廃していく。ヒノキは香り高く腐りにくいので,建築材料として優秀であるが,針葉も腐りにくく土壌形成が進まない。そこで,伐採後の山は強雨で腐食層を流出し,はげ山となってしまう。近江の田上山のようなヒノキの多かった山の荒廃がそのような事情をよく表す。
 第二次大戦後,建材として成長の遅いヒノキに代わって,スギが盛んに植林された。戦後40年たって,スギは伐採の適期になったが,価値が低下してしまい,放置されているところが多い。
 二次林を構成するクヌギ・コナラ(関東・東海地方)やアベマキ・クヌギ(西日本)はかつては薪炭の材料であり,子供が遊ぶ里山の代表的な森林(シイ林も)だったが,現在は雑木林としてほとんど放置され,陽樹と陰樹の混交林となっている。
 京都の嵐山はアカマツ林の美しさで有名な観光地で,その美しさを保護しようと昭和5年に風致林に指定された。ところが,適度な伐採もしないために遷移が進んで現在は広葉樹林に変わっている。

【コラム】木と米と水を守る

 環境問題は単に汚染問題ではない。富山和子は「木」と「米」と「水」を守らなければ日本の環境保全はできないと強調する(富山和子『環境問題とは何か』PHP新書)。これらは左右対称形の漢字である。
 たとえば木は,熱帯林が伐採されて日本に輸入されて利用されている。日本の林業政策が熱帯林を滅ぼしているのだ。
 割り箸には外材が多いが(国民一人当たりの消費量は0.004立方m。70年間一生使っても0.28立方m,これは末口径14cm・長さ10mの丸太1本分で間伐材1本程度の量である)、国産の割り箸を使うことで日本の木の大切さを伝えられないものだろうか。2002年3月,スーパーでは百膳98円で中国産の白樺材の割り箸が売られていた。
 昔話『桃太郎』を分析してみよう。「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に」と言う。芝刈りに行くこと、川へ行くことの重要性が表現されていると読み込むべきか。
 拡大スギ林は花粉症などの発生でとかく批難の対象である。しかし、スギ林が水を保持してきたのだ。宮崎県東郷町,広葉樹の炭焼き山で荒れていた涸れ川の上流部450haにスギとヒノキの植林をして7年後,日に400トン,10年後には700トンの水が涸れ川に出て来るようになった。また、50年生の林の炭素貯蔵量(1ha1年当り)もブナ林90トンに対し,スギ林は190トンと大きい。

【コラム】 割り箸について

 昨年(2005年)、国内で流通した割り箸は約258億膳、97%が中国産だ。その中国が、原料のシラカバ林保護や燃料代の高騰などを理由に昨年末に3割値上げした。
 ◆国内の割り箸業者も値上げに動いた。頭を抱えているのが、コンビニや外食産業の大口需要先だ。「割り箸はただ」の意識が浸透した昨今では、有料化もままならない。
 ◆そこで国産割り箸を見直す気運が出てきた。林野庁によれば、値段は中国産の2倍以上だが、材料は端材や間伐材なので、「需要が増えれば、資源の有効利用や森林保護にもつながる」のがミソという。某大手コンビニは環境保護をPRしながら、国産割り箸の試験販売を始めた。(読売新聞「編集手帳」2006年7月23日)

【コラム】  日本の森林が買われていく 

 2010年9月7日放送のクローズアップ現代(NHK)の一篇。外国資本が日本の森林を投資対象として購入し始めた。公共性の高い森林を伐採や開発から守るために規制が考慮されているという内容だった。
 「農地」売買では購入に当たって農業委員会の事前審査を必要とするが、「山林」は売買契約成立後に報告するだけでよい。1997年に土地利用法が規制緩和され、事後報告でよくなったのである。番組では購入者の無制限な開発を恐れるような論調だったが、土地利用規制に詳しい私の父(産業資源調査研究所)によると、これは間違っているという。山林の木材を伐採することは買主が出来るが、伐採した後にその土地の利用目的を変更することは勝手にはできない。山林を宅地に変更することは行政の許可が必要なため、そう簡単ではないというのだ。それに山林を宅地に変えてしまうと固定資産税が途方もなく高価になる。買主が保有し続けるメリットがなくなるのだ。昔から自然保護の観点では公共地よりも私有地のほうが開発されずに自然が保たれる例が多いのも、固定資産税に原因があるという。それほど山林の固定資産税は安いのである。父は、行政の土地利用規制は無定見で理不尽な例が多く、山形県では農業振興地域の指定が県土を疲弊させているとの主張をしている。農業振興地域指定の解除は首長の一存で可能なのだが。
 森林には木材という資源があるだけではない。投資の対象として森林購入が目立ってきたのは2002年ごろからだそうである。なぜだろうか。私はそのころからグローバルな水資源の枯渇の問題が出てきたことにあると思う。水源涵養というのは森林のもっとも大切な機能のひとつである。
 番組でも、森林の価値として、(1)材木、(2)水、(3)二酸化炭素(排出権取引)の三つを取り上げていた。今回は(1)が中心の番組だったが、(2)と(3)の投資価値も大きいと予想される。



●第3項 大気の保全

   1)化石燃料の大量消費 CO2濃度の増加→温室効果→地球大気の温暖化
   2)酸性雨 工場などのばい煙等 → 硫黄酸化物 →上空で硫酸性の雨
      森林の立ち枯れ,湖沼や土壌の酸性化(→生物種の絶滅)


     →  地球温暖化問題は別ファイル 

●第4項 水と土壌の保全

   1)自然浄化
    河川の微生物のはたらき;有機物を無機物へ
   2)生物濃縮
    排出されずに体内に蓄積される物質→上位者の体内に濃縮蓄積
   3)潜行拡大型汚染
    高次消費者が汚染に気がついた頃には,汚染物質は広い範囲に拡大してしまっている。
        例;PCB汚染,ダイオキシン汚染 


   環境ホルモン問題は別ファイル 


【コラム】 白樺湖の水を取り戻す試み

    1996年に標高1400mの白樺湖にアオコ大発生!
    信州大学・臨湖実験所が中心で保全計画を立案している。
    1)アオコを捕食するミジンコ Daphnyaを4万匹投入
       → しかし,Daphnyaは思うように増えない
       → ワカサギに捕食されているのではないか
    2)ワカサギを捕食するニジマスの稚魚を放流
       → しかし,ニジマスは増えない 
       → ブラックバスがニジマスの稚魚を捕食しているのではないか
    3)外来魚のブラウントラウトの放流を検討中
      (ニジマスの稚魚より生残率が高いと期待される。
      また,冷水魚なので下流に流出しても生残できない)
    このような生物を使った保全計画をバイオマニュピュレーションという。
          (NHKクローズアップ現代,2000年8月10日)

    放送直後から問題点の指摘やそれに対する応答が生態学MLであった.
     → 白樺湖の生態系操作について


  

【参考】水問題

 ヒトの構成成分の3分の2は水である。水の重要性は強調してもしすぎることはない。しかし,現在汚染が最も重要な問題になっているのも水であり,今後もその重要性は増す一方であろう。河川や湖沼,海水の汚染から,上水道および下水道の問題,地下水,産業廃棄物,合成洗剤など,直接生活と生命に関わる問題が山積している。自然浄化に及ぼす微生物の作用の大きさも,強調しすぎることはない。日本は公害の先進国なので,事例にはこと欠かないが,特に明治時代の足尾銅山の銅汚染による中毒(足尾鉱毒)と昭和時代の水俣湾の有機水銀汚染による中毒(水俣病)の事例には公害問題のすべてが集約されているといってもよい。

 名著も多いが,代表的なものを挙げておく。上水道問題に関しては小島 『おいしい水』(NHK出版),下水道問題に関しては,中西準子『都市の再生と下水道』(日本評論社)。水俣病の記録は数多いが,石牟礼道子『苦海浄土』(講談社文庫)はぜひ高校生に読んでほしい本である。庶民の暮しがどのような日々の営みであるかが分かるし,そのような営みを破壊した日本チッソ 水俣工場の暴力がよく分かる。また,田尻宗昭『公害摘発 最前線』(岩波新書)も,公害を防止すべく奔走した行政マンの書いた名著である。

 日本は世界でも有数の雨の多い国である。年平均降水量1600mmは全世界の平均750mmの約2倍である。そのため「湯水のように使う」といえば,水のようにタダで無駄に使えるものの表現となる。同じ表現がアラブでは大切に使うことになるという。
【参考】 川を取り戻すために;上水道と下水道
 「水に流す」「流れる水は清し」「三尺流れて水清し」などは,川のもつ自浄作用を表現したものである。また,「お婆さんは川へ洗濯に」というように,川は農業用水であると同時に生活用水であった。農山村では下水が川に流され,その下手では顔を洗い,野菜を洗っていることが日常的であった。こどもたちは魚つりをしたり,川で泳ぎの練習をした。1960年頃まではどこにでも見られた光景であった。

 現在はどうだろうか。大量の有機物や合成洗剤が流され,微生物の分解能力を上回っている。こどもたちはプールで泳ぐようになり,川の汚染を気にしなくなった。
 川は両岸をコンクリートで固められ,カニやホタルの幼虫は土中にもぐれず,住み場所を失った。堰が高くなり,淡水魚などが上流に上れなくなった。用水路はふたをされて暗渠(あんきょ)となり,人々の関心は失われた。

 下水を個人が川に流す時代は終わり,公共下水道が整備されるようになった。都市在住者が下水道を望むのは,自分の生活・居住空間から汚れた下水をもっていってくれるからである。その下水の行き先までは考えない。下水道が川を蘇えさせるものと信じている。しかし,これは幻想にすぎない。下水道は川を殺し,公害を激化させる場合がある。

 たとえば流域下水道計画である。市町村単位で処理場を建設した公共下水道に代わって,昭和45年以降,県単位で巨大な終末処理場(数多くの市町村の下水を河口の1ケ所の処理場に集め,日量10万t以上の下水を処理し,海へ捨てる)を建設する流域下水道計画が進められた。川のためには処理された水を川にもどすことを基本にすべきなのに,汚水を他へ持っていって捨てる計画になっている。

 流域下水道では,途中で水を戻されないために流域の川は干上がる。大量の負荷は微生物の処理能力を低下させる。有害物質が下水に捨てられたとき,発生源を特定できないばかりでなく,異なった工場の排水が下水中で思わぬ反応をし,害を起こす可能性がある。本来,工場排水を下水道に入れるべきではない。これは日本の公害の歴史から得た知恵である。下流の市町村に処理場を押し付ける不平等な施策になりがちである。維持管理費や建設費が過大で,建設期間が長いにもかかわらず,完成するまでは利益がない等。
 下水に限らず,捨てる前に処理することが環境に負荷をかけない方法である。
【参考】生物濃縮
 栄養段階をあがるにつれ,排出されにくい物質が濃縮されていく。もともと自然界に少なかった物質に対して,生物体は排出や分解のシステムを持っていない。人工的に合成された有機物や重金属などはそのような意味では,ほとんどが有害になる。濃縮は高次消費者ほど強まるが,影響が表面化するのは遅い。疫病に潜伏期があるのに似ており,新しい有毒物質に気がついたころには回収できないほど拡大してしまっていることが多い。有機塩素系の化合物がその例である。
 例えばDDT(Dichloro diphenyl trichloro ethane ジクロロ・ジフェニル・トリクロルエタン)や,BHC(Benzene hexa chloride ベンゼン・ヘキサ・クロライド)は殺虫薬として広範囲に使用された。また,PCB(Poly chlorinated biphenyl ポリ・クロリネイテド・ビフェニル)は電化製品の絶縁油や熱媒体,塗料などに広く使われた。これらはすべて現在は使用禁止になっている。

  関連ホームページ『海棲ほ乳類に蓄積している有害化学物質とその生体影響』 

第5項 里山の保全
  
  日本には自然植生は二割そこそこしか残っていない。国土の残り八割が、人間が手を加えて維持管理してきた二次林中心の環境
  つまり、「里地・里山」である。
  この里地・里山の「モザイク的環境」は、生物多様性を育む環境であると同時に、資源の供給やレクリエーションの場といった文化的利益
  などの生態系サービスの価値の高い環境として注目されている。
   この里地・里山に進出して住民との衝突を引き起こしているのが北海道のエゾシカ、本州のシカやカモシカである。


 モザイク的環境 
 人が利用して来た身近な自然が人里であり、里地里山であり、そこには水田・畑・鎮守の森・雑木林・薪・落ち葉かき・堆肥・山菜・水路・あぜ道・ため池などがあった。里地里山は、さまざまな要素が入り組んだ「モザイク的環境」である。  色々な地形や要素を含むほど、多様な動植物が生息できる環境が保証される。日本全国の約四割にも当る里地里山に、絶滅危惧種の分布を重ねてみると、RDB種が多く出現する場所の五割が里地里山にある。
 もともと研究者が里山をフィールドにすることが多かったという事情もあろう。それだけ既知の情報も多いのが里山の自然の特徴である。
 
 身の回りの自然にも目を向けて 
 人里には多様な生物が生息する。生物多様性を理解する基本は身近な自然に目を向ける姿勢から育まれる。
 浜口哲一(平塚市博物館長)は市民ひとりびとりが自分の住む地域の生き物の生活史や生態に精通するトコロジストになろうと呼び掛けていた。トコロとはその人が住む場所、つまり居所のことである。動物でも虫でも植物でも地形でも微生物でもよい。専門的であってもいいし、趣味的でもいい。
 そして例えば住んでいる地域で、花の咲く時期や育つ時期を記録する花ごよみを作る。花ごよみに限らない。虫ごよみやクモごよみ、キノコごよみでもよい。もうひとつはその生き物を見た地点の記録である。こちらは生き物地図という。生き物ごよみが時間を、生き物地図が地点を記録していく。そして、それぞれのトコロをもとにした記録が他のひとびととの交流を生み出していく。そのような実践であった。浜口氏は2010年に亡くなってしまったが、その遺志を継ぐことは意義のあることだと思われる。
 ダレル夫妻が『ナチュラリスト志願』(TBSブリタニカ、1985)を出版しているが、この本の原題は『The Amateur Naturalist』(1982)である。ダレルは「自然の驚異は、なにも熱帯林のような世界の独特な場所だけに限られるわけではない。探しさえすれば、自分の家の裏庭ででも、自然の驚異に近づくことはできる」と書いている。


  里地・里山の自然環境は地域ごとに大きく次のように特徴づけられる(『日本の生物多様性』による)
     北海道   道南を除いてシラカンバ二次林などが中心
     道南・東北・中部の日本海側  ミズナラ二次林が中心
     東北・関東の太平洋側(東日本)  コナラ二次林が中心 
     能登・山陰地方」(西日本)  コナラ二次林が中心
     愛知・山陽地方  アカマツ二次林が中心
        紀伊半島南部・四国南部・九州  シイ・カシ林


●第6項 地球規模の環境保全対策

    巨大科学技術の事故は世界的規模になる
    1)世界的な規制 
      フロンの規制,地球温暖化防止条約によるCO2の排出規制
    2)砂漠緑化の試み
      点滴かんがい,センターピボットかんがい装置
    3)生物学の新技術
      生物農薬(天敵)・フェロモン利用,不妊化オスの放逐


【参考】原子力発電のコスト

 原子力発電が維持コストの点から経済的に引き合わないことは,長年経済学者が主張してきた(建設や維持コストを回収できるほどの発電量がない。電力は貯蔵できない。放射性廃棄物の処理コストが収支計算に含まれていない。使用後に施設そのものが巨大な放射性廃棄物となる)。また,過去に起こった原子力発電所でおきた重大事故のほとんどが,人的要因(ヒューマン・ファクター)によるものである。
 日本では人的要因を個人の特殊な資質に還元してしまうことが多いが,それでは問題を解決したことにはならず,マンーマシン系のマネージメントの問題として捉え直すべきである。このような点からは,柳田邦男の事故(航空・新幹線・原発)を扱った一連の著作が参考になる。チェルノブイリ原子発電所の事故は,問題群としても重要である。

 原子爆弾と原子力発電【授業書 1983】

 2011年、福島の原発事故で原発の問題点が浮き彫りになった。

【参考】フロンによるオゾン層の破壊

 1982年の南極のオゾン層の異常な減少を最初に報告したのは,南極観測隊員の忠鉢繁であった(1984年)。イギリスのファーマンらが翌1985年に,10年間で半分近くにまでオゾン量が減少したことを報告した。オゾン量を監視する科学衛星ニンバスが落ち込みを報告しないのを研究者はいぶかしんだ。
 調査で驚くべきことがわかった。衛星はオゾン量の変動を記録していたのに急激なオゾン量の変動はありえないとして測定誤差として報告から除くようにプログラムされていたのだった。
 南極上空では冬の間に出来る氷晶表面が反応性に富み,塩素を生成するために,春先(南半球のため9〜10月)の太陽光で塩素原子に分解されて,オゾンを分解するのである。通常の成層圏では水蒸気密度が低いので氷晶が出来ない。

 問題になるフロンは,クロロフルオロカーボンで,1920年代末にアメリカのGM社で冷媒として開発され,1930年代初めよりデュポン社から発売された。化学的に安定で不燃性,毒性もほとんどないので,冷媒・噴射剤・発泡剤・精密部品洗浄剤など広く使用された。1974年にオゾンホールを破壊する可能性があることを警告する研究が発表された。

 アメリカは1978年に特定フロンをスプレーに使用することを禁止した。1985年3月「オゾン層の保護のためのウイーン条約」(27ケ国採択),1987年9月「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」(29ケ国採択。特定フロンを段階的に削減する計画),1990年6月に見直しが行われ,今世紀末までに全廃することになった。

【参考】フロンとオゾンホールの現状
 南極のオゾン・ホールは2002年に観測を始めてから最小になった。フロン規制の効果がようやく現れ始めたのである。しかし、楽観論は許されなかった、2003年には最大級のホールが観測されてしまったのである。
 いったいなぜだろう。6〜9月にオゾン上空が低温になって「極域成層圏雲」が発生したためだという。この雲に含まれる水分が塩素を結合し、塩素がオゾンを壊すのだそうである。
 上空の寒冷化は地球温暖化の反動である可能性があるという。
 北半球でもオゾンは次第に薄くなっている。ここ数年で4〜7%の低下がある。ヨーロッパでは数年前と比べて皮膚がんの発生が4倍になっているという報告もある。日焼けから発病まで20年間がかかる。ダイズやプランクトンも影響を受けるだろう。  《クローズアップ現代,2003年11月26日》

【参考】リサイクルの落し穴

 牛乳パックは良質のパルプで作られているが,表面にポリエチレンフィルムがはってあるために,そのままでは再生できない。再生事業は企業レベルでは進んでいない。フィルムをはがす技術が大規模化できず,コスト高になるために採算が合わないのである。牛乳パックはもともと再生することを考えていなかった容器なのである。コストを度外視したリサイクルは続かない。リサイクルを考えるなら,最初から再生しやすいことを前提にしなければならなかったのだ。

 純粋のパルプから作られた紙,鉄,アルミニウムはリサイクルしても採算が合うと考えられる。しかし,ここにも落し穴がある。リサイクルのシステムがあるからといって,本来電気の無駄使いであるアルミ缶の需要が伸びてしまうのだ。かえって,消費量があがってしまい,貴重な資源を無駄使いすることになってしまう。水銀電池を回収すればいいと言って,消費量を増やせば結局,回収しきれない水銀で汚染が拡大してしまうのと同じだ。

 リサイクルする前に,もともとその商品がどのような資源から作られたのか,本当に必要なのかを考えて,もとを正すことが必要だろう。

【参考】オゾンホールを発見しそこねた人工衛星ニンバス

 南極のオゾンホールが日本の忠鉢繁や,イギリス隊によって記録されたとき,研究者はオゾン量を監視しているはずの科学衛星ニンバスがオゾン量の落ち込みを報告して来ないのをいぶかしんだ。調査してみると驚くべきことがわかった。ニンバスはオゾン量の変動をたしかに測定していた。しかし,ニンバスのコンピューターは,急激なオゾン量の変動はありえないものだから,測定誤差として報告から除くようにプログラムされていたのである。

【参考】地球温暖化

 温室効果ガス
 太陽から地球に振りそそぐ光を太陽放射と呼ぶ。大気中には太陽放射を吸収するガスはほとんどないため、雲・塵・積雪・沙漠などによって反射される約30%を除き、太陽放射の70%は地表面に吸収される。吸収された太陽放射は熱となって地表を温め、地表は温められた温度に応じた赤外放射を放出して冷えていく。つまり、地表の温度は太陽放射と赤外放射のバランスによって 決まる。
 赤外放射の一部は大気中の二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、フロン、水蒸気などによって吸収される。これらに吸収された赤外放射は全ての方向に向かって再び放射され、地表へ向かった分は地表を温めることになる。これが温室効果である。温室効果を起こすガス(気体)を温室効果ガスという。  
 温室効果ガスとしてはCO2,水蒸気,メタン,亜酸化窒素,フロン,対流圏オゾンなどがある。CO2やメタンの増加が著しい。温室効果はガスによって異なり,フロンなどはCO2の1万数千倍の効果である。

 急速な地球温暖化
 地史レベルでは地球温暖化は何度もあった。しかし,現在の温暖化は変化の速さが異なるのが特徴である。氷期から間氷期にかけて氷が溶けたときの急速な温暖化の時期でも,その変化速度は100年につき0.08℃程度の変化だった。ところが,現在の温暖化は100年で0.5℃程である。特に1970年以降は明らかに温度は上昇しており,この事実を否定する科学者はいない。
 温暖化の原因は複雑な要因が絡み合っており,そのすべてが理解されているわけではないが,「CO2という要因を考慮しない限り,現在のモデルではこの急激な温度上昇を説明できない」のである。
 温暖化は海面の上昇,植物に対する高温障害,干ばつ,水不足,暑さによるストレスなど,生物に深刻な影響を与えると予想されている。
 世界各国が地球温暖化の予測や防止策の検討を初めて行ったのは1987年だった(イタリアのベラジオ会議)。1988年トロント会合,1989年ハーグ会合など,具体的なCO2削減計画が提案されている。

 白化したサンゴ 
 サンゴの体内に共生する褐虫藻(かっちゅうそう)という単細胞の藻類は、水温が30度を超えたり、サンゴが何らかのストレスを受けると、サンゴの体内から逃げ出してしまう。このため、サンゴはこの藻類の色素を失い、白く見えるようになり、これがサンゴの白化である。白化したサンゴは、褐虫藻を失うために、光合成が出来なくなり、長時間に及ぶとサンゴは死滅する。1998年の大規模な白化は太平洋・インド洋・紅海・ペルシャ湾・地中海・カリブ海沿岸の少なくとも32カ国で起きた。
 海水温の上昇が原因と考えられている。

【参考】<地球温暖化は事実ではない>というキャンペーンは公平な科学的姿勢を装った欺瞞である

 ナオミ・オレスケスとエリック・M・コンウェイは『世界を騙しつづける科学者たち The Merchants of Doubt』(楽工社、訳書2012)を著し、地球温暖化やオゾンホール、酸性雨に疑問を発する科学者たちの発言を,タバコ会社から資金を得て意図的に「タバコ有害説」に疑問を投げかける活動をしてきた,マスコミ受けする科学者と同じ類の欺瞞であると告発している。
 その目的は疑問を投げかけることによって問題そのものがまだ科学的には未決着であるかのように装うことである。現実的な改善策は不要になり、解決や賠償といった面倒な問題を先送りすることになる。進化説に対する創造説の主張もこれと同じ構造だ。そう把握すると急に見通しがよくなる。

【参考】砂漠の緑化

 乾燥地や半乾燥地の人口増加は,切迫した食糧不足を解消するための森林伐採や過放牧を引きおこし,土壌の乾燥化を早め,砂漠化が進んだ。1977年の国連砂漠化防止会議(ケニアのナイロビにて開催)では毎年600万haが砂漠となって消えていくことが報告され,対策が検討された。


【参考】   西ナイルウイルスの脅威

 夏から秋にかけて米国で241人を死なせた西ナイルウイルスが、同国内の野生動物200種以上にも感染していることが分かった。
 生態系が乱れたり、希少動物が姿を消したりする恐れも出始めている。2002年12月28日付のワシントン・ポスト紙が1面トップで報じた。
 感染が確認されている野生動物は、馬やトナカイといった大型の哺乳(ほにゅう)類から、ウサギなどの齧歯(げっし)類、ペリカンなどの鳥類まで幅広い。中でも鳥がもっとも多く、ハトやカモメ、ペリカンなど約140種を数えている。
 人間の場合、主に蚊を介してウイルスが広がるが、動物では、感染動物を別の動物が食べた時にも感染する恐れがある。鳥のふんに混じるウイルスが感染源になっている場合もあるようだ。
 米国で初めて西ナイルウイルスが見つかったのは1999年。
  ニューヨークのカラスだった。短期間で急激に感染が広がっていることから、生態系や希少動物への悪影響も懸念され始めた。
 スミソニアン環境研究センターの専門家は「すでに数が減っていて絶滅が心配されている動物への打撃は大きいだろう」と心配している。
 全米約100カ所の動物園でも、フラミンゴやペンギン、アザラシといった飼育動物が感染。フロリダ州のあるワニ農場は200匹以上のワニを失ったという。

  (ネット版朝日新聞 2002年12月29日 18:31配信)。

【参考】 病原体を運ぶ蚊の脅威

 温暖化に伴って熱帯の蚊が温帯に北上する例が心配されてきた。蚊は重篤な感染症の病原体を運ぶからである。
 有名な例はマラリアだが、他にもネッタイシマカが運ぶ黄熱病の例がある。野口英世は黄熱病に感染して亡くなったが、黄熱病を蚊が媒介することを証明しようとして、自分を実験台にした医師にジェシー・ラジアがいる。1898年のキューバでの100日間の米西戦争で戦死者700人を上回る熱帯病(腸チフス、マラリア、黄熱病)で亡くなった兵士1500人を出したアメリカ陸軍は1900年に特別調査団を組織、黄熱病委員会と名付けてキューバへ派遣し、感染症の正体を究め、被害を軽減する使命を与えた。委員会は四名の医師で構成され,当時34歳のラジア博士はその一人。
 ラジアはメスの蚊に患者の血を吸血させ、その後自分の腕を刺させた(1900年9月13日)。マラリアを媒介するのが蚊であることが知られたのは1898年(英国のロナルド・ロスによる)、医師は多くの病気は大抵の病気は「ミアズマ」のせいで起きると信じていた。「ミアズマ」とは地面から立ち上る悪い空気である。細菌が病気の原因だとされてミアズマ説はさらに勢いづいた。
 蚊に刺されるという実験をかって出たのはラジアが3人目だった。委員のひとりキャロルは黄熱病にかかり死にかけた。兵士のディーンには軽い症状が現れた。ラジアは自分を実験台にしたことを口外しなかった。
 刺されて5日め、9月18日に気分が悪くなり、次いで寒気と頭痛に襲われ、翌日には体温が39度を超え、心拍数は112回/分に上がった。歯ぐきから出血、病気は進行し、9月25日、錯乱ののちに息を引き取った。
 ほかの委員はラジアの残した手帳を分析し、蚊は患者が発症してから3日以内に吸血し、その後12日以上たって被験者を刺した場合に黄熱病を発症していると判断した。被験者を募り四名の軍人が志願した。「3日-12日」仮説で実験を行ったが誰も発症しなかった。涼しい時期になって蚊の体内での病原体の増殖が遅くなったのかもしれない。委員はさらに実験を繰り返す。12日より長い期間、15日前・19日前・21日前に患者を刺した蚊を使った。7名のうち6名に症状が現れた。さいわい死に至った者はいなかった。蚊が病気を媒介することが証明されたのである。
 その後、ワクチンが開発された(1937年)。ネッタイシマカは1960年以降、根絶されたとされたが、1997年以降、復活した。プラスチックの玩具やタイヤの水たまりで繁殖し始めたのである。黄熱熱病やデング熱が再び流行し始めた。

 デンディとボーリング『自分の体で実験したい』(紀伊国屋書店、2007年)

グローバルな地球温暖化対策

【参考】 京都議定書をめぐる攻防

 先進国に二酸化炭素の排出量規制を課した京都議定書は画期的なものだったが、成立までの攻防は激しかった。
 発展途上国には削減義務は課されなかったそれ以前の議定書と異なり、途上国でも削減への自主的参加を認めるという原案の第10条に、絶対反対を主張したのは中国だった。中国は途上国として義務を負っていなかったが、京都会議に際して国の目標として如何なる削減義務または削減に道を開く提案には賛成しないことという姿勢で臨んでいたのである。
 終了間際になっても中国の姿勢は変わらなかったし、途上国では中国に同調する意見も多かった。中国は石炭倍増政策を取り、個人でも石炭を掘ることを許可した政策により、貧困農民を救済していた。お蔭で中国全土の二酸化炭素排出量は増えつづけ、いまやアメリカにつぐ第2の二酸化炭素排出国となっていた。しかし、中国は人口が多いため、国民一人当りの排出量はアメリカの9分の1である。
 USAの削減目標値や日本の、さらにはEUの目標値も歩み寄りが無かった。USAの目標値は0パーセント,しかし実際には基準年から既に排出量が上回っているため、0パーセントでもアメリカにとって実質削減値は10パーセント近くなるのであった。EUは既に削減努力をしてきているため、基準年からの増加分は小さかった。
 各国の思惑が衝突し、話し合いはまとまらなかった。
 USAからはゴア副大統領が来日して来た。演説でゴアは柔軟に対処せよと指示した。ゴアはある秘策を持参してきていた。それは「排出量取引」だった。削減分を購入することができるという制度である。新たなビジネス・チャンスになる。産業界を納得させる秘策だった。条項にこの排出量取引を認める一項を付加することで、USAは5パーセント程度の削減目標値まで妥協してきたのだ。
 最終局面で議長(アルゼンチン出身)は、中国に途上国の自主的参加を認めることと、排出量取引を認める交渉に入った。しかし、中国はどちらにも反対だった。
 決裂一歩手前で各国の歩みよりがあって、とうとう「排出量取引」は認められ、途上国の削減目標への参加は見送られた。USAにも、中国にも配慮した結果となったのだった。
 こうして、京都議定書は成立した。順調に行けば2002年までに批准されて発効、2008年から削減目標が課されるはずだった。
 ところが、USAの大統領選挙で、ゴアは僅差でブッシュ候補に敗れた。ブッシュは産業界を保護するため、京都議定書から撤退することを通告した。世界一の排出国(25%)USAが批准しない。京都議定書の先行きに暗雲がたれこめ始めた。
  (NHKスペシャル「シリーズ 日本の21世紀の課題”地球温暖化に向けて”」第1回より。2002年8月24日 NHK総合TV 放映)。
 中国は2006年、アメリカを抜いて、二酸化炭素排出量世界一の座に。62億トンでアメリカは58億トン。この2ケ国で世界の総二酸化炭素排出量の40%を占める計算です。
     山本茂『環境問題を知りつくす本』(インデックス,2007年)
 日本政府は2002年に地球温暖化対策法改正 を成立させ、対策推進大綱では省エネ・新エネ・燃料転換・原子力の推進などの二酸化炭素排出量削減の方向を示した。
 原子力発電は冷却水を海に捨てるため海水温を上昇させ、その結果二酸化炭素を大気中へ放出するため、排出量削減への効果が低いと指摘されていた。また1960年代から施設維持コストや廃棄物処理コストが発電利益より高いことが指摘されていたが、2011年3月の福島原発事故で事故の巨大リスクが現実のものとなった。


▲2012年1月29日 読売新聞より。片山杜秀は『線量計と機関銃』(アルテス,2012)File09で詳しく論じている。
有吉佐和子『複合汚染(上)(下)』新潮社,1975年  朝日新聞連載は1974年10月14日から8ケ月半
遊佐雄彦ほか,『小説複合汚染への反証』国際商業出版,1975年
有吉佐和子『複合汚染その後』潮出版社,1977年



第3節 生物多様性の保全

地球規模での取り組み 

 『生物多様性キーワード事典』(中央法規、2002年)に、生物多様性を守る世界の取り組みとして挙げられているキーワードは、地球サミット、生物多様性条約、エコシステムアプローチ、気候変動枠組条約、ワシントン条約、ラムサール条約、二国間渡り鳥条約、世界遺産条約、人間と生物圏計画、南極地域の環境保護、クジラ、世界のNGO、持続的利用、である。

 また、日本での取り組みとして挙げられているキーワードは、新・生物多様性国家戦略、レッドデータブック、種の保存法、保護増殖事業、鳥獣保護法、鳥獣保護区、特定鳥獣保護管理計画、自然環境保全法、自然公園法、国立公園、レンジャー、環境基本法、環境基本計画、環境アセスメント、名勝・天然記念物、国有林野の保護林制度、保護センター、生物多様性センター、自然環境保全基礎調査、生物を探る技術、博物館等の役割、インターネット自然研究所、自然再生事業、ビオトープ、エコツーリズム、循環型社会、日本の環境NGO、ナショナル・トラスト、環境教育、環境と文学、ペット(コンパニオン・アニマル)、動物園の役割、である。

外来生物 

 外来生物または外来種という用語は従来,移入種・導入種・非在来種とも呼ばれて来た。英語でも,alien species,introduced species,non-indigenous species,non-native speciesなど様々な用語が用いられている。帰化種(naturalized species)は野外に定着した外来種を指す。
 外来種が生態系や人間社会に及ぼす影響を初めて体系的に示したのはエルトンの『侵略の生態学』(1958)である。外来種問題は遺伝子浸透,生態系改変,在来種との相互作用,農林業への影響など多様な関心を呼び起こし,現在は専門の学術誌(Biological Invasions)も刊行されている。日本では2005年に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」が施行された。

特定外来生物

  在来の生物を捕食・競合したりして,生態系を損ねたり,人の生命・身体,農林水産業に被害を与える,あるいは被害のおそれのある外来生物を「特定外来生物」等として指定,その飼養・栽培・保管・運搬・輸入等について規制を行うとともに,必要に応じて国や自治体が野外等の外来生物の防除を行うことを定めることなった(2005年)。この法律を「外来生物法」と通称する。

日本における特定外来生物の例
 アライグマ:北米原産。1960年代に飼育施設からの脱走が確認されている。1970年代にはテレビアニメ「あらいぐまラスカル」の人気から,ペットとして年間1500頭もの個体が輸入され盛んに飼育されていた。成獣となる と飼育しにくくなる。その後,逃亡したり放逐されて野生化し,2001年には36都道府県,2008年には47都道府県で確認された。都市化により増加した生ゴミ等を餌として増え,農作物を荒らす害獣となっている。
 ヌートリア:南米原産のネズミ目ヌートリア。日本へは1939年にフランスから150頭が輸入され,飼育が奨励された。当時は「勝利」にかけて「沼狸」(しょうり)と呼ばれ,1944年ごろには全国で4万頭が飼育されていた。終戦後,毛皮の需要が激減,多くは野外に放逐された。1950年代の毛皮ブームで飼育が流行,毛皮価格の暴落に伴って野生化している。西日本各地に分布。兵庫県加西市では放置されていたため池の管理を改善することで被害を減らした。
 セアカゴケグモ:オーストラリア原産の有毒蜘蛛。1995年11月に大阪府や三重県で発見された。用水路や空港探照灯など暖かい場所を中心に西日本に分布を拡大している。
 ミズヒマワリ:中米・南米原産のキク科の常緑多年草で葉がヒマワリの葉に似ている。繁殖力が強い。戦後に人為的に日本国内に移入され,現在では関東地方・東海地方・近畿地方に分布が拡大している。茎の切れ端などからも再生するので,徹底的な除去が必要である。オーストラリアやニュージーランドでは,在来水生植物や魚類を脅かす存在として管理されている。
 ボタンウキクサ:サトイモ科の熱帯の水草で原産地は不明。戦後になって,観賞用に持ち込まれた。形の面白さと水面で育てられる手軽さのため,広く栽培された。逸出して野生化した。繁殖はとても速く旺盛で,水面を埋め尽くすほど。ホテイアオイほど大きくはならないが水面を覆いつくし,水路を塞ぐ。大阪の淀川などで大繁殖が問題となった。英名はウォーターレタスだが食用にはならない。

                 ▼鷲谷いづみ『絵でわかる生態系のしくみ』講談社、2008



▼NHK「ちょっと変だぞ、日本の自然」2010年8月18日(19:30-20:45)
 ディレクター 長谷英里子・梅田ひとし
外来生物の影響の例

 宮城県・石巻の砂浜ではアサリが激減←アサリの殻を酸で溶かして穴をあけ、中身を食べるサキグロタマツメタという貝の増殖による←中国などから潮干狩り用にまいたアサリに混入していたため各地で増殖←現地では天敵のカニが生息するほか食用として利用されている
琵琶湖の南湖で水草の増加

 干ばつで日光が湖底にまで届き、水草が増え始める。10年たって、いまや南湖のほとんどを水草が占拠。
奥日光で生物多様性の減少

 クリンソウのお花畑が人々の目をひき付ける←ここ30年間に多様な植物群落が単純化した。シロヨメナ群落・フッキソウ群落・クリンソウ群落などが目立つ←シカの好まない植物群落である←シカが特定の下草を食べる←シカの頭数が増加←雪の減少・周辺の緑化・天敵の不在
 下草の多様性が減少→チョウの種数が減少(1980年代には69種だったが、現在は26種)
 シカが木の皮を食べる→枯れ木になる→カミキリムシが木を捕食→キツツキなどの木に巣を作る鳥の増加(1979年の38.9%から2006年は79.4%に増加) 
里地里山に人の手が入らなくなると
 
 佐渡では、耕作放棄地で水田だったところが森林化。トキを支えていた里地里山の自然が失われつつある。
 各地で見られる「ナラ枯れ」は雑木林を利用しなくなったため拡大。以前は雑木林の太い樹木は伐採して利用していた。そのため樹幹に侵入するカシノナガキクイムシはあまり増加できなかった。太い樹が放置されるようになってムシの住みかが確保された。「ナラ枯れ」に関しては山形の例もある。
メダカの地域による違い

 福井県のメダカは雄に光るウロコをもつが、青森県のメダカにはそんな光るウロコはない。これはメスの選好による性選択の結果と考察される。
 繁殖期が4ケ月と長い福井県のメダカはメスが派手なオスを選ぶため光るウロコが進化した。青森県では繁殖期が2ケ月と短く、メスはオスを選んでいる余裕がない。

BACK TO CONTENTS